民芸工芸特産品

御殿まり 御殿まり 350年位前に、まり投げやまりつきの遊具として作られたものですが、次第に観賞用として作られるようになりました。
いづめこ人形 いづめこ人形 藁で編んだご飯の保温用籠に幼児を入れて育てたのが広まり、「飯詰籠児」と名付けられ、大正時代に玩具として作られるようになりました。
福俵 福俵 米俵三俵を飾り付け、豊作を祈願した「福を呼ぶ民芸品」です。
わら細工 わら細工 わらで作った昔懐かしい民芸品です。
庄内姉様人形 庄内姉様人形 江戸時代から、着せ替え遊び、お雛様としてつくられたお人形です。
板獅子 板獅子 魔除けも兼ねた郷土玩具です。黒獅子と赤獅子があります。
庄内こけし 庄内こけし やさしいお顔のこけしです。
絵ろうそく 絵ろうそく 250年の伝統的な手書き和ろうそくで、絵柄を顔料で描いています。
竹塗漆器 竹塗漆器 竹塗は竹模様を漆塗装で塗りだしたもので、盆類、重箱、菓子器等があります。
庄内杓子 庄内杓子 柄には孟宗竹をつけ、「貝に柄をつけた杓子の原型」そのままの形でつくられています。
黒柿細工 黒柿細工 黒柿細工は、70年〜80年の豆柿の古木のうち黒く変色し黒柿となったものを使用します。その希少な素材を4〜5年乾燥し、丹念に磨き上げて作ったもので、盆類、箱類等があります。
焼杉細工 焼杉細工 杉の樹の美しい木目模様を生かした細工物で、盆類、重箱、花器等があります。
庄内竿 庄内竿 庄内竿は、選び抜かれた苦竹を4〜5年手入れして完成させる貴重な釣竿です。
大宝寺焼 大宝寺焼 江戸時代から明治時代まで鶴岡で造られていた、庄内唯一の焼物です。生活の実用品が主に焼かれていました。最近価値が見直され、昔ながらの手法を再現し、いろいろな作品が造られています。
鶴岡織物 鶴岡織物 享和年間、京都から技術者を招き、伝授された絹織物です。土産物としてネクタイ、スカーフがあります。
しな織り しな織り しなの木の繊維で織った織物で、帽子、バッグ等が作られています。
クリスタル クリスタル 技術とデザインに優れたクリスタルガラス製品です。
↑ページトップへ